●スマートウォッチで何が出来る?
スマートウォッチとは、腕時計型のウェアブル端末です。腕時計としても使えるし、血圧や心拍数を測ったりヘルスケアのサポートとしても優秀です。消費カロリーも計測できるので、ダイエットにも役立つこと間違いありません。また、スマートフォンと連携することで着信をとって通話したり、メッセージのやりとりが可能です。電子決済機能が搭載されているモデルなら、より快適に買い物ができるようになるでしょう。このようにスマートウォッチでは、あらゆる便利機能が使えるのです。
●スマートウォッチの選び方
①OSを確認する
スマートウォッチ単体で使うよりも、スマートフォンと連携させることでより便利な生活が送れます。スマートフォンと連携させてこそ、スマートウォッチの良さが味わえると言っても過言ではありません。ですので、そのウォッチを選ぶときにはOSを確認しましょう。スマホと連携させるつもりがなかったとしても、いつでも連携可能な状態にしておくためにも同じOSのスマートウォッチを選ぶべきです。機種によって対応するOSが異なるため、必ず確認しておくことをお勧めします。
②電子決済機能の有無
Suicaなどの電子決済に対応したスマートウォッチならば、わざわざ財布やスマートフォンを取り出さなくてもスムーズな決済が可能となります。スマートウォッチのモデルによって利用できる決済サービスが異なってくるため、事前にしっかりと確認して選びましょう。
③バッテリー持続時間
スマートウォッチは充電して使うものです。腕時計のように使うため、外出時につける人が多いでしょう。途中でバッテリーが切れてしまったら、あらゆる計測や送受信ができません。そうならないためにも、バッテリー持続時間を購入前には確認しておきましょう。外出が少ない人は、持続時間もそこまでこだわる必要はありませんね。
④防水性
防水性の付いているスマートウォッチならば、スポーツやアウトドアに向いています。汗をかいた時も雨が降った時も、スマートウォッチが守られるでしょう。ジムで水泳したり、シャワーを浴びる時も防水性の高いスマートウォッチならばつけたままで大丈夫です。
⑤バンドの素材
スマートウォッチのバンドは変えられます。バンドのタイプによってかなりイメージが変わってくるので、ファッションアイテムとしても役立つのです。スポーツするなら、シリコン素材などがオススメですし、高級感を求めるなら金属系が良いでしょう。ビジネスに使うならレザー系が合っていますし、カジュアルに仕上げたいならナイロン系も似合いますね。
●スマートウォッチの選び方まとめ
スマートウォッチは、健康管理に役立つのはもちろんのことスマホと連携して通話やメールもできます。それぞれのモデルによって機能性や見た目の色、デザインなどが違うため最も自分の目的に合うものを見つけましょう。こちらの記事がスマートウォッチを選ぶ参考となれば、幸いです。